横浜の鶴見川黒鯛ヘチ釣り日記

横浜市を流れる鶴見川流域で黒鯛を釣っています。和竿も趣味で作ってます。

和竿を作るー5

・穂先の加工です。
 
 以下の図は、穂先の構造です。 

 赤い斜線の部分がグラスの穂先です。
 ここでは、5ミリの太さのヘチ竿用の物を使います。


 グレーの所が竹のいわゆる穂持ち言う部分で、
 グラスの穂先を差し込む部分です。

    まず、ここの加工をします。


 1.上の写真の様に、竹の差し込み口の所に、割れない様に糸で補強します。
   (糸は何でも構いません。)
 
 2.4ミリのドリルで、まっすぐに、5センチ程の深さの穴を開けます。
   穂先が曲がって着くことが無い様に、慎重に行います。
   
   プロは剣先と言う菱形の歯の付いた専用の道具を使いますが、ここでは
   一般的なドリルの歯を使います。
   
   剣先と言う道具は、サイズ別にセットで販売されてますが、ばら売りは
   してくれないようです。
   値段も、結構します。
   
 3.ドリルの歯は万力にまっすぐ挟み、竹の方を回して行います。
   一つ目の節の手前まで開けます。
   水平に作業するより、ドリルの歯を垂直につけて作業した方が、
   楽だと思います。
   
 4.次に、5ミリのグラスの穂先の根元を、その竹(穂持ち)の穴に、ピッタリ合わせて
   削ります。
   穂先は、縦に削らずに、必ず手で回しながら、横向きに削ります。
   
   ノギスを使って計りながら、慎重に作業します。
   (ノギスを新しく買う場合は、デジタルの物が使い易いでしょう。
    値段も手頃な物が有ります。)


          最初は180~250番位の粗い紙やすりを使い、途中からは
   800~1200番位の細かな物で、仕上げて行きます。
   楕円になったり、穂先の中心がずれてしまわない様に気を付けます。
   
   下の写真の様に0.5ミリの段差を付けて削ります。
   穂先の差し込む側の、先端の角を少し落として、テーパーを付けておくと
   差し込み作業が楽です。
   
   又、段差を付けると、穂先から胴にかけての曲がりのノリ(調子)が良くなります。

 

 5.穂先がピッタリ差し込めるように加工出来たら、差し込み口の
   作業はいったん終了です。
   接着は後で行います。


 6.下図の様に、穂先を自分好みに、柔らかくしたい場合は、
   細かな番手紙やすりを使って、穂先を加工しておきます。
   横向きに削ります。
   
   カニ餌や、柔らかい餌を使う人は、少し柔らかめの方が、喰い込みが
   良いようです。(好みによりますが・・・。)


                 
                和竿を作るー6。(インロー部の加工。)に続く。
   
   

×

非ログインユーザーとして返信する