横浜の鶴見川黒鯛ヘチ釣り日記

横浜市を流れる鶴見川流域で黒鯛を釣っています。和竿も趣味で作ってます。

和竿を作る-6

・下はインロー継ぎの構造です。

               👆接合部分


1.インロー芯の加工。
 上の図の様に、穂先側は節の手前まで挿入し、約3cm差し込みます。
 

 手元側は、その倍の長さと、節を抜く部分の長さ(3cm)をプラスした
 長さつまり、約9cm必要となります。
 従って、インロー芯全体では、全長12~13cmの長さが必要です。


           👆カットします。   こちらが細い方です👆


 上の写真はインロー芯です。
 硬い矢竹で出来てます。
 すでにテーパーが付いています。
 全長12~13cmでカットします。


 最初は両端に節がついてます。
 細くなっている方に節を残してカットします


 太さは、穂先側の竹のインロー部の外径が10mmなら、大体8mm位になると
 思います。


2.インロー芯の補強。
 魚を掛けると、ここに、最も力が加わります。
 従ってインロー芯にカーボンの芯を入れて補強します。


 最低でも、接合部の両側にまたがって3cmずつ必要です。
 インロー芯全体に補強のカーボンの芯を入れてしまっても、構いません。


 カーボン芯の太さは、インロー芯の太さがが8mmなら6mm位になると思います。
 太くて、入らない場合は紙やすり等で削り、太さを調整します。


 又、補強の芯はカーボンでなくても、鉄,グラスファィバー、アルミ等の棒が
 有れば、それを使っても構いません。


 挿入する時、矢竹のインロー芯を割らない様、外側に補強の糸を巻いて
 補強してから挿入し、接着します。


 2種混合の接着剤で接着します。


 ちなみに、カーボンの補強芯と矢竹のインロー芯はフィッシング中原
 で販売してます。(なるべく真ん丸な物を選びま
しょう。)


 
 インロー芯が完成しました。
 芯の部分は補強済です。
 黄色のテープの左側が約3cmあります。


                             和竿を作るー7に続く。

×

非ログインユーザーとして返信する