横浜の鶴見川黒鯛ヘチ釣り日記

横浜市を流れる鶴見川流域で黒鯛を釣っています。和竿も趣味で作ってます。

和竿を作るー4

竹全体を綺麗にします。(芽取り、節磨き)
 下の写真を見て下さい。

        節が黒く汚れています。👆


 このままだと漆を塗っても、綺麗に塗る事が出来ないので、竹全体を綺麗にします。

 1.上の様に紙のメンディングテープで、節の所を、全体的に2~3重に巻きます。


 2.   カッターナイフ、鉄ヤスリ、紙やすり等を使って汚れを取ってやります。
   (工具は、手持ちの、今ある物で結構です。)


 3.ここでは節の部分のみを磨き、他の部分の表面の皮傷付けてはいけません。
   後で漆を塗った時、その傷が目立つのです。
   この辺が、プロとアマの差になってきます。

   
   又、余り極端に、節をストレートに落とし過ぎても弱くなってしまい、
   折れたりします。 ホドホドに。

             磨くとこんな感じに。👆


                  👆
    ヤスリをこの様に、節以外を傷付けない様に、テープを巻いて使います。
    ヤスリはこのタイプでなくても、小さな物でも結構です。
    半丸ヤスリが良いかも。


 4.節の部分を磨いたら、節と節の間の、黒い苔みたいな汚れも、綺麗に取り省きます。
   この時も皮を傷つけない様、気を付けます。
         
   火入れを行った時の焦げた汚れは落ちにくいものと、落ちるものとがある
     と思いますが、落ちない物はそのままで構いません。
 
 5.店で購入した竹の素材は、簡単な芽取りと火入れは済んでいると思います。
   芽取りが甘い節の部分は、下の写真の様に、綺麗にナイフと紙ヤスリを使って

   済ませます。



 
 6.節磨きが終わったら、竹の全体を240番位の布ヤスリで、ゴシゴシ磨き拭き
   します。
  (こうすると、漆を塗った時、漆のノリが良くなります。)

   
 .更にぼろきれで、一気にしごく様に、竹全体の汚れを綺麗にします。
 

                   👆
                 こんな感じに。
         今回はここまで。次はいよいよ、加工に入ります。
   


   下地を仕上げ、基礎的な加工を終えて、軽く本透明の漆を一回塗った所。
                   👇

    たった一回塗っただけで、これだけ輝きます。
 これを再び、細かな紙ヤスリで磨きをかけ、漆を重ねていきます。
 
 プロはこれを何度も繰り返します。
 ここまでくると、心が躍って、ワクワクしてきますが、急いではいけません。
 次はいよいよ、加工に入ります。


                          和竿を作るー5に続く。

×

非ログインユーザーとして返信する