横浜の鶴見川黒鯛ヘチ釣り日記

横浜市を流れる鶴見川流域で黒鯛を釣っています。和竿も趣味で作ってます。

和竿を作るー3

2.竹をカットする(切り組み)。

             (画像が歪んでしまいました。)


 
  画像が歪んでしまいチョット見にくいですが、我慢してください。
  実際に切る場所は、節の位置により制約を受けるので、多少数値は違ってきます。


 穂先部分は、節の手前、約6cmの所でカットします。
  グラスの穂先を5cm差し込んで、その先端が、節の手前1cm位の所に来る様に
  します。
  (加工の時に説明します。)
  
 インロー部の穂先側(穂持ち)は、カット部分から竹の節まで約3cmの
  カットするようにします。
  インロー芯が丁度、節の所に当たるような感じにします。
  
  反対の手元側の竹は、インロー芯を11~13cm差し込むのですが、
  こちら側は芯の8~10cmの所で節を抜く様に加工します。
  つまり3cm位、節をインロー芯で貫通する訳です。
  (加工の時に説明します。)


 手元の部分は、自分の手がしっくりく握れるところを上手く使いましょう。
  図面では、30cmになってますが、自分の肘の長さと相談して、好きなサイズに
  して良いのです。
  
     ここには、後で補強の芯を入れます。
  
  私は、穂先部とインロー部の加工が終わって、全体の仮り組が出来る様になった時に
  手元部も組み付けて、シートと肘当ての位置を決めました。
  
  ただし、竿を強く降ると、穂先やインロー部を破損するので気を付けましょう。
  (加工の時に説明します。)


             淡竹の手元を使った例。


  前述して有りますが、手首の力がイマイチなのと、沖目の障害物廻りを狙うことが
  多いので私は肘当てを使いました。
  
      

              ここで使用する主な工具。
  
  竹引き鋸は、大型の量販店に売ってます。
  無くても、鉄ノコで間に合います。
  精密加工ナイフ、精密ヤスリセットがあると便利です。
  一番上のヤスリは、半丸ヤスリです。
 
 穂先部分のカット。
  穂先は図の様になっています。

  竹の穂持ち側を、一つ目の節から約6cmの所を切ります。
  鉄ノコか竹ひき鋸を使い、丁寧に竹の表面を傷つけない様に、廻し切りをします。
  表面の竹の皮は、これから色々な所をカットをしますが、絶対に傷つけないように。


  グラスの穂先は、全体が2.4mになる様に計算してカットします。
  5センチの差し込み分を忘れない様にして下さい。
  後で、段差を付け、差し込み部分の加工をします。
  
 インロー継ぎ部分のカット。
  ここでは、穂先側から計算して約128cmの所をカットします
  

     こんな感じです。インロー芯を仮り組みしてます。右側が穂先になります。


  この時、穂先の時と同様に、128cm近くの節から、手元側へ向かって、
  3~4cmの所をカットします。
  インロー継ぎ加工は後で説明します。
  
  ここも表面の竹の皮を傷つけないようにします。


 手元部分側のカット。
  インロー部分をカットした残りの手元側を、全体の長さを計算してカットします。
  

                               👆
        左側からインロー芯が入ります。右の節を3cm抜いて貫通します。
   
  写真の様に、節から約8~10cmの所をカットします。
  竹の皮を傷つけない様に、廻し切りします。


  インロー芯は、全長約14~16cmに長さを取ります。
  
  握り側は、全長を考えて、カットします。
  10cm、握りを差し込む分の長さを余分に取ります。
  
  私の場合、肘当てを使うので、その分の全長も計算して、握りをカットしました。
 

           手元と握りを仮り組みした所。


  手元握りと肘当ては、リールシートも仮組して位置を決める方がいいと思います。


  取り敢えずこれで、切り組みが終わりました。
                       
                            和竿を作るー4に続く。


                              
  
  
  
  
  
  
  
  






   


  

×

非ログインユーザーとして返信する